近年、就職や転職で人気の職業として挙げられるものの一つがエンジニアです。
エンジニアは仕事の性質上、そのスキルや環境によって収入が大きく変わるため、向上心があり自身のスキルアップのために積極的に時間を使える人は高い収入を目指すことも可能です。
同時に現在では会社に囚われず、個人で自由に働く「フリーランス」という働き方も台頭してきています。
今回はフリーランスで働くエンジニアに向いている人の特徴を紹介していきます。
これから、就職や転職を考えている方、フリーランスに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
プログラマー(PG)とは
エンジニアのにはシステムエンジニアとプログラマーに大別されます。
プログラマー(PG)は、プログラミング言語を用いて、さまざまなシステム、アプリケーションなどを開発する仕事になります。
似たような仕事にシステムエンジニア(SE)がありますが、プログラマーとは業務の役割が異なります。
システムエンジニアの仕事は簡単に言い表すと、クライアントからの要望をヒアリングし、その要望を反映したシステムの設計を行う職業となります。
クライアントの要望を形にするために、システム要件の整理・構築し、プログラマーに的確に伝えるための橋渡しとなる仕事をしているのがシステムエンジニア(SE)です。
そのシステムエンジニアが作成した仕様書・設計図通りに実際にプログラムを作成していく仕事がプログラマーの役割となります。
そもそもプログラムとはなんでしょうか?
プログラムとは
「プログラム」とは、「コンピュータにしてほしいことを順番に記述した一連の作業書のこと」を指します。プログラムを作成するには「プログラミング言語」と呼ばれる人間が扱いやすいように作られたコンピュータに伝わる言語をも落ちいて記述していきます。
プログラミングにおけるプログラムは、例えば運動会のプログラムや料理のレシピなどと同じように、指定された順番通りに実行・処理されます。
プログラミング言語
プログラミング言語とは、プログラムの内容を人間とコンピュータの間で相互にやり取りするために作られた言語です。日本語でプログラムを書いても、コンピュータは直接理解できないため、実行してほしい内容をプログラミング言語に置き換えて記述する必要があります。
プログラミング言語はその目的によって様々な言語が存在し、一般的によく使われているプログラミング言語だけでも100種類以上存在します。
例えば、ゲーム開発では主に「C#」や「Java」、アプリ開発では「Ruby」「Swift」、機械学習などの学問分野では「Python」などが使われています。
それぞれのプログラミング言語によって「文法」としてのルールが存在し、きちんとルールに則って記述しなければ、エラーになったり、思い通りに動作しなかったりします。
プログラマーの業務
プログラマーはこのプログラミング言語を用いて、システムエンジニアが作成した仕様書通りに、システムやソフトウェアが動くよう命令文を組み立てていく作業を行なっていきます。
プログラマーは物流や金融システム、Webサイトやアプリケーションなどさまざまな分野での開発を行なっています。
プログラマーは仕様書の内容をどのようにプログラムに反映するかを考える必要があります。
表面的には正しく動作しているように見えても、動作が遅くなったり、見えないところでエラーが多発していたりすることがあります。
このようなトラブルが発生しないように、システムエンジニアが設計した内容を正しく理解し実現させる高い技術力が必要になります。
つまり、設計図を作るのがシステムエンジニアの仕事となり、設計図通りに実際に組み立て作業を行うのがプログラマーということになります。
フリーランスの場合は、これらの仕事を一人で兼任している場合もあります。
プログラマーの種類
プログラマーといっても、スマートフォンなどで使われるアプリから、金融機関などで使われる大規模なシステムまで、その分野やクライアント別にさまざまな種類があります。
また、一人がシステム全体に携わることもあれば、システム全体のうちの特定のシステムのみを構築する場合もあります。
担当する分野によってプログラマーの種類を大まかに大別すると次のようになります。
- Web:ECサイト、Webサイトの作成、顧客データベースの構築など
- ゲーム:ゲームソフトやスマートフォン向けゲームなど
- 業務システム:勤怠管理システムや社内申請システム、プロジェクト進捗管理システムなど
- オープン・オンラインシステム:共有クラウド、ネットワーク利用のWeb関連システム開発、オープンソースのカスタマイズ
- 設備制御:インフラ、工場、研究室、交通機関、制御が必要な設備など
- 汎用:金融機関のシステムやクレジットカード決済システムなど
- 組み込み:IoT家電や自動車に組み込まれているシステムなど
- 通信:ルーターなどのネットワーク機器、通信関連のプログラムなど
エンジニアに向いている人の特徴
それではエンジニアに向いている人とはどのような人なのでしょうか?
- 集中力が高い
- ものづくりが好き
- 忍耐力がある
- 臨機応変に対応できる
- 論理的思考力が高い
それぞれ詳しく解説していきます。
集中力が高い
プログラミング学習にとって集中力は欠かせません。没頭できる能力であるとも言えます。
学習を続けていると、気付いたらつい別のことを考えているという経験があるのではないでしょうか?
プログラミング学習に限ったことではありませんが、特に大学生や社会人でプログラミングを学習しようという人は、限られた時間の中でうまくやりくりしながら学ぶことになります。
集中力がないと、せっかくの時間を有効に活用できずプログラミングの習得が困難になります。
プログラミング学習に没頭できる高い集中力は、プログラミングに向いている人の特徴と言えるでしょう。
ものづくりが好き
幼い頃に、プラモデルを作ったり、機械を分解したりした経験はありませんか?
何かの仕組みを理解したり、作りあげたりすることが好きな人はプログラミングに向いていると言えます。
プログラミング自体も、思った通りに動作するプログラムのアルゴリズムを理解していく作業であるからです。
アプリやゲームを作ることができるプログラミングはものづくりの一種と言えるでしょう。
忍耐力がある
プログラミングに向いている人の特徴として、忍耐力が挙げられます。
プログラミングはその性質上、誤った記述をするとエラーが発生し、プログラム自体が動作しなかったり、思わぬ動きをしたりすることが頻発します。
そのエラー解決と理解が主な学習内容となるのですが、どうしてもこのエラーに耐えきれずプログラミング学習に挫折してしまう人が多いのが現状です。
詳しくはこちらの記事(プログラミング学習の挫折は9割!?理由と対策を徹底解説)
問題のエラーに遭遇したとき、粘り強く調べたり少しずつ書き換えて動作の変化を確認したりする忍耐力が必要になります。
臨機応変に対応できる
プログラミングで発生するエラーは千差万別で調べても全く同じエラーがヒットしない…ということも少なくありません。
これまで経験してきたエラーから、今回のエラーの原因や解決策を推察できる臨機応変さもプログラミング学習を継続する上で必要な能力です。
学習していく上で得た知識は
「何が原因だったか」
「解決に至った糸口は何か」
が分かるようにまとめておくのもおすすめです。
論理的思考力が高い
論理的思考力とは、「複雑なものを整理し、シンプルにしていく思考方法」です。
プログラミングでは、「目的の動作を得るために、どんな要素やデータをどのような順番で実行するか」を明確に記述する必要があります。
プログラミングでエラーに遭遇した時も、プログラムの実行フローを把握し、どのタイミングでどのプログラムが動いているのか、どこに修正すべき箇所があるのかについて、論理的思考力に基づいて突き止める必要があります。
論理的思考力は、学習の中で培われていきますので、めげずに取り組むことが大切です。
さいごに
もしプログラミング学習にお困りなら、TechPro(テックプロ)にお任せください!
あなたの現状と目標に合わせて、最適な学習コースのご提案と学習計画のプランニングをお手伝いします。
お問い合わせは以下のボタンからお気軽にお申し込みください!
ご連絡お待ちしています!